Line@始めました!!友だち追加
ホーム,集ネット,トップページ
ショッピング,ネットショッピング,骨董販売
骨董会館,群馬県,高崎市,骨董店
骨董会館,群馬県,高崎市,骨董店
骨董舎,群馬県,前橋市,骨董店,煥乎堂
骨董修復,骨董修繕,骨董修復,骨董お直し
骨董修復,骨董修繕,骨董修復,骨董お直し
出版物
骨董豆知識,骨董情報,骨董について
全国骨董店,検索,店舗情報
骨董リンク,骨董店リンク

ご意見/ご感想の方はこちら

「骨董 笑日幸美 大賞」トップはこちら


「骨董 笑日幸美 大賞」2009年度集43号第3回


何とか判明した壺の生国
吉田 静司 
 三十三年前の昭和五十一年(一九七六)、読売新聞社発刊『骨董』の本の中で、骨董屋主人見聞記として青柳恵介氏が文中、「美しいものは調子の高い人を前にした時は雄弁に語りかけてくれるが、くだらない人間を前にした時はだまってしまう」と広田さんは述懐する、と昭和十六年頃、日本橋壺中居主人・広田熙(ひろし)さんが横光利一氏の思い出を青山二郎、小林秀雄と一緒に伊豆山へ行った時の事を青柳氏は書いている。また文中、「金持ちはくどくど説明しないと品物は買わないが、文士は見せただけで気に入れば買う。耳で買わないで目で買う」とも書いている。美しいものを理解している人は、美そのものが判っているんだなと思った。骨董品と言われる古い手作りの品物は嘘をつかない、とある人が言っていたが、それを見極める事が出来るか否かは、品物が目で美そのものを語りかけてくれる様な気がする。時代の品性が薫り漂う様に見えるからなのか? リストラ転勤で全く知らない地に赴任して、自分自身が会社からも生活環境からも疎外された様な気分になり、諦観的な心情が生じ、何か心の拠り所がほしかった頃、たまたま休日に訪ねた長浜の白髪の骨董屋の主人と初めて出会った時に、「それぞれの人に合った物が、その人の心に美として宿るんだよ」と言ってくれた。数年前に亡くなった店主の事を思い出す。
 当時、精神的にも生活にも余り余裕がなかった私に、短い言葉で丁寧に本物を視る事を教えてくれた。「自分は何が好きなのか。手に入れた時どうするのか。飾るのか使うのか。それを考えて自分のものとして付き合える様にする事だ」という様な事を全くの素人の私に、店の棚から、またガラスケースの中から品物を出し、手に持たせて説明してくれた。私はその時どんな顔をしていたのだろう。きっとその品物を押しつけられるのでは?という様な不安の顔をしていたのだろうと思う。
 店主は無理に勧める事もなく、淡々と品物の来歴を話してくれた。そんな事があり、それからは車で二時間位かかる長浜まで、休みの日に何回となく出かけ教えを乞う様に尋ねて行った。長浜は歴史のある街で、町興しの気運が人々に根付いているのだろう。人は皆優しく接してくれた様に思う。私の話し言葉で関東の人間という事が判ったからかも知れない。古い街並みと珍しいガラスの手作り商品や古裂を上手に現代風にリサイクルした物等を扱う店が多かった。郷愁を誘う様な澄んだ川の流れも懐かしく思えた。今までコンクリートの都会の喧騒の中で生活していた事が何だったんだろうかと思う事もあった。街は静かだった。
 ある時、びわこ銀行の若い蒐集経歴のある方が、自分で持ってきた品の説明を訊いていた事もあった。話の内容は何の事だか判らなかったが、形や色、贋物の見分け方の様な事だったと思われる。二人とも真剣顔で話をしていた。
 横浜の実家に父が残した壺があり、それがどんな物なのか、美術品として価値があるのか無いのか、それも知りたかった事もある。また、リストラで不慣れな仕事と、人と話をする事が全くなかった事による自分の居場所がない淋しさと、何か人恋しさもあった事は確かだった。自分の心の持ち様が懐かしさを含んだ古い物へと揺れていた。
 滋賀県のこの店主なら近くに有名な信楽、常滑、越前等の壺も数多く扱い見て来ているだろうからと思い、夏の日に横浜からやっとの思いでどこの産か判らない壺を持って行き視てもらった。
 店主の壺の底を見たり釉薬や土見を調べ、「これは外国から来た物ですよ」と言い、「昔、南蛮貿易で呂宋で焼かれた呂宋葉茶壺のようだと思う。三百五十年位前のものではないだろうか」と言って、「私は壺の事は余り詳しくないので、専門の人に聞いた方がええよ」と言ってくれた。
 私は信楽か越前焼かと思っていたので、多少がっかりしたが、作られた生国が呂宋という事が判っただけでも良いと思った。出来た年代がはっきり判らないのが残念だったが、三百五十年位の前の物ならば骨董としての時代があって良いと思ったが、壺は五〜八百年位の古い時代のものでないと、この業界では認知されない旨、やんわりと説明してくれた。持って行った横浜の菓子でお礼にして店を辞した。
 三百五十年前に作っている所を今生きている人は誰も見た訳でもないので、全て時を溯って想像するだけである。なぜか日本へ渡ってきた壺は時に無言で、時に雄弁に語りかけてくれ、私の心の中を見透かした様に、人間以上に世の中の移ろいの物語をしてくれる様に思う。
 春には白木蓮の枝を、秋には山茶花を活けるとよく映える。一瞬の夢も一緒に時代を経た用の美を持っている。そして新たな感性が育む様に大切にしたいと思っている。
 今の世の中、暗いニュースが多く、経済悪化で様々な事が世界中で起こっているが、何百年後の歴史書には、「日本では二〇〇九年夏八月三十日、一九五五年の結党以来続いた自民党体制が終止符を打つ」の一行で記されるかも知れない。壺を見ながら、世の動きと全く関係なく居座る壺の存在に想いを馳せる。そして亡き長浜の店主の品物を視る確かな眼と優しい笑顔が想い浮かぶ。そして教えて頂いた事に感謝している。


一期一会(その4)
松沢 善裕 
 床の間にかける掛け軸をさがしていたところ、友人から「実家からたくさん掛け軸をもらってきたから、好きなものをあげるからご夫婦でいらっしゃい」と声をかけてもらった。私は絵の良さがあまり分からないので、画家の妻と一緒に伺ってみた。お座敷に古い大きな杉箱(刀箱か?)が置かれていて、中に十数本の掛け軸が無造作に入れてあった。「どれでもいいから欲しいものを選んでみて」の言葉に甘えて、夫婦で手分けして一本一本広げて見ていった。その中の二行書が目に止まった。


閔子馬曰夫學殖也不
学将落  芳洲八十四歳書 
 文字ものびのびしており気持ちがいい。「これにしよう。これをいただこうよ!」と軸を妻に渡すと、じっくり見ていたが「これはいただけない」と言う。「いい軸だろう。どれでもいいということだから、これにしよう」と言ったが、「いいえ、これは良すぎて私たちがいただけるようなものではない」と言う。「そうかなあ? そんなにいいものかなぁ」とよく見ると、「芳洲八十四歳書」と署名がある。画印を見ると「雨森」と読める。「雨森芳洲…ええっ!」と思わず叫んでしまった。江戸時代に対馬藩の外交担当者として、朝鮮通信使の応接をはじめとした「誠信の外交」を推進して、一九九〇年に来日した韓国のノ・テウ大統領が称賛した雨森芳洲その人の書だった。
 そこで、軸の由来などを詳しく説明して、痛んだ表装を改めて代々大切に伝えていただくようにお願いをした。重責を果たしたかのようにほっとして床の間に目をやると、竹の絵と賛がある掛け軸がかけてある。「どなたの軸ですか」と聞くと、「誰のか分からないけど、気に入って掛けている」とのこと。近づいてよく見ると、最後の朝鮮通信使を対馬に迎え、通信使との詩の応酬でも有名な佐賀藩の儒者の草場珮川の書だ。足を踏み入れたところはまさに「宝の園」だった。


幻の観音菩薩像 
地島 博秋 
 あれはもうかれこれ20年以上も前のことになろうかと思います。私は、北陸のとある古都を独りで骨董尋ね歩き旅をしていました。その頃私は骨董蒐集に入れあげていて、金と暇を見つけては全国の、骨董商、骨董街を旅してまわっては気にいったものどもを買い集めて楽しんでいたのでした。
 私の収集法はもう、手当たり次第というか、ノンジャンルで指導書は光芸出版の一連の骨董案内書を10冊以上揃えて毎日、熟読・研究しそれをガイドにまわってはこれはというものを自分目利きで買いあさっていたのです。そのころまだ世の中は、昭和の御世で、景気もそれなり良い頃でした。そうして、骨董も高値を維持し続けていました。どれもみんな結構、高かったですね。人気は古伊万里でした。染付け、色絵、蛸唐草、など、みんな人気でした。どれもそれなりの値段でした。当然私もそれらのいくつかを手に入れましたが、今、平成不況で当時の買値の、数分の一にまで下がってしまいました。でも、当時買ったものは、品自体はいいものです。今現在は、品物自体が払拭し去って、いいものが少なくなっていますが、当時はまだそれなりの品があったものでした。
 さて私はマルチコレクター?で何でも気に入れば集めていましたから、煙草いれ、煙管、根付、御所人形、懐中時計、金細工、銀製品、中国陶器(粉彩、赤絵、呉須、)日本陶器、茶道具、古民芸、古文書、古和書、古銭、古伊万里、掛け軸、古文房具、古地図など何でも集めていました。
 さて、そんな当時、私は先のように、20年前のある日、北陸の古都の骨董街をぶらついていたのです。すると一軒のいかにも古道具屋と言った風情の道具屋が眼に入りました。古い町屋作りのその軒には大きな木の屋号の看板が掲げてありました。屋号は何だったでしょうか? 「珍奇堂」だったか、「珍品堂」だったか、今はよく思い出せませんが、たしか、そんなような屋号だったと思います。私はふらふらと導かれるように、その、古道具屋の、のれんをくぐっていました。中にはいると、昼というのに薄暗く、ひっそりと静まり返っていました。店主もいるのかいないのかがらんとしていました。やがて眼が慣れてくると、昔ながらの古道具屋の店内には土間といわず板敷きの間といわず、雑然と色々な古物が並べられてあったのです。
 天狗の大きな木彫り面、すすけた福神二体、大正頃の雑な雛人形、古布・古切れの山、貧乏徳利、壊れた漬物甕、大正頃の古い扇風機、欠けたそばちょこ、首のない油壺、古い掛け時計、仙台箪笥、懸硯、石臼、焼酎甕などなど、こりゃあ、雑器ばかりでダメだと思って店を出ようとしたとき、奥の暗い土間から一人の老人がぬっと現れたのです。「いらっしゃい、何か気に入ったものがおありでしたかな?」白いひげを生やしたいかにも偏屈そうなその店主は腰を曲げながら、そうわたしにいったのである。「いやあ、あのお、すいません、いるとは知りませんでしたのでかってに、見させてもらいました」と言って一刻も早く、私は急いで店を出ようとすると、「ちょっと、お待ちなさい、貴方にぴったりのいいものがありますよ」というのでありました。こんなガラクタばかりの古道具屋にあるわけないじゃないかと心の中ではおもいつつ、再び店を出ようとすると、「貴方、こんなガラクタ屋に何もないと思っておられますな?」と見透かすようなことを言う。私が立ち止まると、「まあまあ、お待ちなさい、良いものは、奥にしまってあるのじゃよ、店頭には出しておきませんのじゃ」と言って奥に引っ込むと、しばらくして古そうな桐箱を大事そうに持ってふたたび、現れたのでした。
 確かにその桐箱は見るからに味わいもあり由緒めいてもいたから、私も興味を引かれて、おもわず、身を乗り出していました。「良いかな、これは、高岡の名工が一体だけ、さる、お大名の奥方様から特別注文を受けて作った名品なんじゃよ」。そういうとおもむろに真田紐を解くと桐箱を開けました。そうして黄色の古布に包まれていたのは、いぶし銀の観音菩薩像だったのでした。そっと式台の上に置かれたその像は、嫣然とした慈悲の笑みを湛えた像でありました。ほーっと私は思わずため息をついて見とれてしまったのです。端整なお顔立ち、すらりとした身ごろ、慈悲心あふれるたなごころ、全てが完璧な、雅味あふれる観音像でありました。
 「これは白銀、つまり銀無垢じゃよ、特に刻印は見当たらないがわしが保証するよ。時代を経てこのいぶし銀が実に良い味じゃろう?」。老店主は話を続けました。私はその話を聞くのも上の空でこの慈悲心像に見とれるばかり、確かに良い仕事の慈悲あふるる見るだけで心癒される、白銀の観音像であったのです。「どうかな?これをもってお帰りになって床の間に安置して、朝夕、香華でも手向けられたら、いかがかな?ご自身の安心立命、さらには、ご先祖のご供養にもなろうかというものではござらぬかな?」と畳み掛けてきました。老店主は「どうじゃろう、これも何かのご縁、貴方様がここに立ち寄られたのも先祖の御功徳ゆえ。これは名品ですから本来百万はくだらない品ですが、ここは奇しきご縁ということで、五十万でどうでしょうかな?」というのでした。五十万円、それならむしろ安いくらいの名品と私は見ました。しかしあいにくそのとき私は、懐には十万しか持ち合わせはなかったのでした。私がそのことを告げると、老店主は「十万円では、いくらなんでもお譲りするわけにはいきません」という。
 それは確かに店主に理がありました。こんな名品が五十万円でも安いのに、十万円では無理だったでしょう。店主は「よければ、お取り置きしておきますよ」と言ってくれました。だが私はなぜかそのときは、その言葉にも応答もせず振り切るように、ただ、だまって急いで店を出てきてしまったのでした。こんな名品を私ごときが持ってはいけなかったのだという失望と落胆、あるいは、持てないのは、神の御意志だとでも内心、私は、思っていたのでしょうか?だが、後も見ずに、そうして自宅に戻った私は、日が立つにつれてますますあの観音様の慈顔が眼にちらついて恋焦がれるまでになってしまったのを抑えられなくなってしまったのでした。あの時なぜとっておいてくれといわなかったのか、心からそのことが悔やまれました。なぜ、ぷいと慌てて出てきてしまったのか? 自分の心とは、裏腹な真逆のあんな、行動をなぜとったのか、自分で自分が分からず、自分が腹立たしかったのです。
 しかし、仕事も忙しく行くに行かれず心は恋焦がれながらも、一年が瞬く間にすぎてしまったのでした。だがある日、とうとう私は恋心を押さえ切れずに、ある日、北陸のあの町にふたたび、向かったのでした。そしてはやる心を抑えながらあの骨董街へと向かいました。そして、はやりながら、あの店を探しました。しかし、ない、ないのである、何処をどう探してもあの店がないのである。そんなはずは、と言って必死に幾ら歩いても見当たらないのである。方向は確かにここに間違いない。だがない、ないのである、あの店が。あれは幻だったのか。そんなバカな。結局、私は一日中歩き果てて、くたびれはて、傷心のままあの店を見つけられずに、その場を立ち去るしかなかったのでした。そうして、訳が分からないままに、帰宅して、その後、二十年という歳月がこうして、過ぎ去ってしまっていたのでした。その間、何十体もの観音菩薩像に骨董市やら骨董店で出会いましたが、あんな姿の優しい観音様には二度と巡り合うことはできませんでした。
 こうして、今、落ち着いて、振り返ってみるに、あの慈悲心あふるる観音様は、実は私の心の奥底の潜在願望が生んだ、真夏の白昼夢だったのではないか、今となってはそうとしか思えないのです。そうとしか思えない北陸の古都での遠い昔の私の幻の骨董体験ではあったのです。そうして、あの、幻の白銀の観音菩薩は今も私の心の中に幻のままに恬然と慈悲の微笑を、遍照し続けているのです。


骨董市の猫
浅川 廣吉 

 今や一寸した猫ブームのようである。猫の駅員や猫の島など地域の猫を全国へ発信して猫好きを引き寄せ、猫が思いもかけない経済効果をもたらしている所がある。観光地であればそうそう何回も訪れることはないだろうが、猫好きであれば一回で終わることなく何回でも足を運ぶに違いない。また最近は猫の写真集もよく売れるようになったという話も耳にする。
 私は寅年のせいかネコ科の動物が大好きである。まさか虎やライオンを飼うわけにもいかず、猫を飼っている。物心がついた時から、そばに猫がいて、猫を家族の一員としてずっと飼ってきた。今飼っている雌の虎猫は二〇〇〇年の九月生まれで、まさに世紀末の猫であり、世紀をまたいで生きていることになる。この猫が家へきてから三年位の間は大変であった。家の中の戸を開けるのは朝飯前。鴨居には登り付く、仏間や神棚にも入り込む、障子や襖は破くで家の中はメチャメチャになった。ある時、鴨居に上がったはいいが下りる際に脱臼してしまい、一週間くらいギブスをしていたことがある。そんなこんなで、私の大切なコレクションを傷つけられてはなるもんかと、コレクションルームには鍵を取り付け、私がいる時以外は施錠するようにしている。今でも柱、引き戸、壁、襖など家の中のあちこちに彼女の爪痕が残っている。客間以外の襖は張り替えるのも面倒くさいので剥がれたままに地の板が剥き出しになっている所もある。
 これは娘が貰ってきたもので、娘に何という名前を付けるのか聞くと三つ程名前の候補を挙げたが、その中に「リリー」というのがあった。これが気に入って愛猫の名は「リリー」となった。映画「男はつらいよ」の主人公であるフーテンの寅さんのマドンナの一人に浅丘ルリ子扮する「リリー」がいて、うちの猫は雌の虎猫であることから、これがピッタリの名前ということになったのである。
 今彼女は九歳である。猫の九歳は人間でいえば初老であり、かつてのように家中飛び回るようなことはなく、おとなしくしている。私がコレクションルールも椅子にすわり、前のテーブルに足を投げ出していると、このテーブルの上に上がって、私の足首に顎を乗せて目をつむってしまう。カピバラ(大型の鼠の一種)が風呂に入っているような表情である。この猫、兎のように尻尾が短い。本土の猫は尻尾がすらりと長いのが普通であり短い尻尾の猫は余り見かけないが、長崎界隈の猫は短い尻尾の猫が七割だという。東南アジアで飼われている猫は短い尻尾のものが多く、かってこれらの猫が長崎界隈へ持ち込まれたことで長崎の猫は尻尾が短いといわれている。うちの猫は抱かれたり触られたりするのが嫌らしく、抱いたり撫でたりすると直ぐに離れてしまうが、飼い主がそばにいないと不安なようで、常に家族の誰かのそばに寄り添うようにしている。
 この猫を飼いはじめてから、骨董市などへ行くと猫グッズに目がいくようになった。最初に買ったのが、薩摩焼の眠り猫で、それから九谷焼の眠り猫と始めは眠り猫ばかりを集めていた。それも巾が二〇センチ前後の置物が中心であった。こんな眠り猫が五〜六体集まった頃であろうか、このままでは置き場所に困るような気がしてきて、ミニチュア猫を集めるようになった。集めだしてみるとミニチュアの猫の世界は大変奥が深いのである。種類は日本猫から西洋猫まで、模様も様々、大きさはまちまち、材質もそれぞれと猫好きにはたまらないアイテムである。骨董市へ行くと二回に一回位はミニチュア猫を手にして帰ってきて今かれこれ五十体以上の猫が集まっている。値段もウン百円からウン千円と殆ど遊びの世界で買ってきたものである。コレクションルールの中では、本来の蒐集品である掛時計、置時計、ランプなどとともに埃がかからないように、これらの猫達が仲良くガラスケースに納まっている。
 猫コレクションの中でも矢も楯もたまらず買った猫がある。「お願い猫」というタイトルで販売された陶器製の猫で、高さも約三〇センチとコレクション中最も大きい猫である。虎模様で尻尾は短く、日本猫の体型をしている。目はまんまるく、瞳以外の部分は鮮やかな青色で、この目が何かを訴えかけるような憂いを帯び何ともいえなく愛くるしい表情を醸しだしている。両手は前の方で合掌し、何かを拝んでいる体をしている。一目見た瞬間この愛くるしい表情に参ってしまい、即その場で購入した。買い値は三千円であったが、その時は一万円でも二万円でも買ったにちがいない。とにかく衝動買いした物は飽きが来るものであるが、この猫に限ってはそういうことはなく、コレクションルームの私専用の椅子の脇において毎日顔をみている。飼い猫がそばにいる時と同じで癒される時が流れていくのである。これだけでは物たりないことから、骨董市へ行くたびに探し求めているが、現在この他に高さ一〇センチ程度の同型のお願い猫を三匹ゲットしているだけであり、探している物には中々めぐり会えない。
 猫グッズといえば、昔から招き猫が定番であるが、これを集めだしたらきりがないようで、招き猫には手を出さない。骨董市へ行くと沢山の招き猫が並んでいるが、これを一々買っていては財布が風邪を引いてしまうだろうし、置き場所もなくなってしまうだろう。また招き猫はみんな同じポーズをとっており、この辺にもあまり魅力が感じられないということもある。そういえば、佐藤春夫の魔女という詩集の中に家出人人相書という詩がある。

 三十歳の肉体を秘め
 十七歳の情操を香はせ
 柔和にして暴虐
 能く暗中に化粧し 又
 泣くこと巧みにして猫属なり
 女の目には極めて不快
 若き男の目にはまばゆし

 うちの雌猫もこの詩の中の女性のように、飼い主の私にとってはまばゆい存在であり、それこそ抱きしめてほおずりしてやりたいのであるが、彼女は中々それを許してくれない。



私の迷刀コレクション
堀口 敏雄 
 これは道中差しと呼ばれるもので武士が持ったものではなくて一般庶民が旅行などの際に腰に差したものです。友人から頂いたもので彼曰く「僕が持っていても只腐らせるだけだから刀好きな堀口君に上げるよ」と言うわけで今私の手元にあります。当時の状態はと言うと刀身は勿論各金具は真っ赤っか。鞘、柄は二つに割れ栗形、小柄櫃は欠損と言う最悪状態でした。刀屋に修理に出しても断られるのは明らか。タブーを承知で自ら復元に挑むことにしました。
 さーてと、このナマク…失礼(この言葉愛刀家たる者決して口にすべきではないと思っているが)暫し考え、とりあえず爪楊枝とブラシ、ぼろきれで錆を払っていく。するとどうだろう。膨れ錆と思っていたコジリ金具には秋草模様が浮かび上がってきたではないか。鍔と緑金具には萩の花の真鍮象嵌、頭金具には山路模様の彫りがしっかりと彫られている。
 風流に言えば、朝露に濡れた秋草を払いながら、傍らの荻の花を愛で、山路をいくといった風景を思い描けばよいのか。多分、この刀の持ち主、つまり御先祖はこの刀を腰に差し意気揚々と寺社巡りの旅でも楽しんだのであろうか。
 明治の廃刀令、昭和の敗戦とそれにともなう米軍の刀剣没収という苦難の時代を乗り越え農家の蔵の片隅で今日の日を迎えたこの一振りの刀の歴史を想い最敬礼。改めてそれを受け継ぐ自分の責任の重さを知ることになった。
 私たちは刀を拝見する時、まず一礼するが、時としてその値段や刀匠銘に一礼していないか。刀剣に限らず骨董全般に対して拝見マナー、取り扱いマナーについて考えさせられた。
 では、さてその出来上がりはというと写真のようにやや派手すぎるきらいはあるがどうやらそれらしく見えるかな…?といったところだろうか。
 愛刀家の間には素人が自分で弄りまわすことに賛否あるかとは思いますが、私にとって刀を隅から隅までいじりまわし鮫皮の巻き方、鯉口とはばきとの摺りあわせ、諸捻り巻きの菱の調整等々何回も何回もやり直した経験はその後の愛刀家の糧になると信じています。
 PS.蛇足ながら私の名誉の為に一言、その後数本を手がけ今はほんのもう少しだけ柄巻きも上手くなっていると思っています。ハイッ。


ジャンク屋の店先で
面手 勝仁 
 今から二年前の梅雨の日にある一枚の油絵に出会った。ある所謂ジャンク屋さんの店先に、雨が濡れるか、濡れないかのきわどい場所に売られていた。売られていたと言うより置いてあったと言うのが正直なところである。よく、ジャンク屋さんにはアマチュア画家、美術大生の製作と思しき油絵が数千円で売られているので別に珍しくはなかった。しかし、私の見た絵はそれらとは異質で、セザンヌ風の厚塗りで、最初は印象派の作品のレプリカかと思った。よく見ると額に作者の名前の金属プレートが取り付けてあるのでそれは無いと分かった。目測で十二号位の大きさで、このジャンク屋の雰囲気には合わない落ち着いた海岸の風景画であった。値段だけでも尋ねてみようかと思い、店主の奥さんに聞いてみた。「五百円でいいですう。」とのこと。これには拍子抜けしてしまった。どうも、この絵の額の一部が破損しているのが五百円の理由らしい。
 家に帰り、この作者を調べてみると東京藝大、愛知県立芸大を歴任した教授らしい。しかし、絵のサインが不明確で素人の私ではこの絵の素性は分からなかった。そして、そのまま私の家の物置に、置いたままでそれ以上調べることを止めてしまった。ところが、偶然にも今年は、この作者の生誕百十年である画廊で、回顧展が開かれていることを知り、早速この絵の写真を送った。すると、画廊店主から「おめでとうございます。真作に間違いなし。」との電話があり驚いた。そして、この絵を所蔵すべきか迷った旨を申し出たところ、公立美術館に寄贈したらとアドバイスされた。こうしてA県の県立美術館の蔵品と相成った。あまり、社会貢献とは無縁な骨董収集の趣味であるが、少しは役立ったと自負している。でも、もうこんなことは無いであろう。余談であるが、この絵がなぜジャンク屋さんに行き着いたのか、今を持って謎である。



Copyright (C) 2014 株式会社集出版社. All Rights Reserved.