時代 | ジャンル | 名前 |
価格 | クラス | 得意分野 |
代表作 | 解説 |
没年 | 享年 |
昭和時代 | 墨跡 | 吉田桂秋 | 600,000 | | | | 日展会員、暢心書会長、師君川・史邑 | 昭和59 | 86 | 昭和時代 | 墨跡 | 大沢雅休 | 600,000 | | 書 | | 平原社結成、前衛書道を拓く、天来門 | 昭和28 | 64 | 昭和時代 | 墨跡 | 青木香流 | 600,000 | | | | 芸術選奨新人賞、独立常理、書燈社理事長、師右卿 | 昭和60 | 67 | 昭和時代 | 墨跡 | 岡山高蔭 | 600,000 | | | | 書道に調和体を創始、御歌所奉仕 | 昭和20 | 80 | 昭和時代 | 墨跡 | 川谷尚亭 | 600,000 | | 書 | | 書家、近藤雪竹の流れを汲む | 昭和8 | 48 | 昭和時代 | 墨跡 | 田口米舫 | 600,000 | | | | 楷行最妙、渡支三年書道研究 | 昭和5 | 69 | 昭和時代 | 墨跡 | 高林五峰 | 600,000 | | | | 六朝唐末の古碑法帖研究、一家を成す | 昭和10 | 75 | 昭和時代 | 墨跡 | 徳野大空 | 600,000 | | | | 日展評議員、師天来・右卿、群馬 | 昭和49 | 60 | 昭和時代 | 墨跡 | 山田正平 | 600,000 | | 篆・書 | | 日展毎日展審、日書連参与 | 昭和37 | 63 | 昭和時代 | 墨跡 | 水島望鶴 | 600,000 | | | | 東京教育大教授、師海鶴・天来、岡山 | 昭和44 | 70 | 昭和時代 | 墨跡 | 谷辺橘南 | 600,000 | | 仮名 | | 日展評議員、師辻本史邑、広島 | 昭和55 | 75 | 昭和時代 | 墨跡 | 西山秋崖 | 600,000 | | | | 日本墨書会名誉会長、日書美理、師雪竹、東京 | 昭和63 | 85 | 昭和時代 | 墨跡 | 近藤秋篁 | 600,000 | | | | 日展参与、毎日展名誉会員、師苞竹、静岡 | 昭和48 | 83 | 昭和時代 | 墨跡 | 長尾雨山 | 600,000 | | 書・詩・画 | | 学習院教授 | 昭和17 | 79 | 昭和時代 | 墨跡 | 鈴木梅溪 | 600,000 | | | | 日展参与、毎日展名誉会員、日書連理事、千葉 | 昭和48 | 85 | 昭和時代 | 墨跡 | 岩田鶴皐 | 600,000 | | | | 漢字書道界名家、門下の育成 | 昭和13 | 73 | 昭和時代 | 墨跡 | 山下奉文 | 800,000 | | | | 陸軍大将、太平洋戦争比島の第14方面軍司令官 | 昭和21 | 62 | 昭和時代 | 墨跡 | 田中海庵 | 600,000 | | | | 全日本書道教育協会会長、師海鶴、福井 | 昭和50 | 77 | 昭和時代 | 墨跡 | 桑原江南 | 600,000 | | | | 好文会会長、毎日展参与会員、師天来 | 昭和63 | 82 | 昭和時代 | 墨跡 | 高塚竹堂 | 600,000 | | | | 小野鵞堂師事、同文会参与、日展審 | 昭和43 | 79 | 昭和時代 | 墨跡 | 香川峯雲 | 600,000 | | | | 書道芸術院会長、日本刻字協会理事長 | 昭和52 | 72 | 昭和時代 | 墨跡 | 黒木拝石 | 600,000 | | | | 鵞堂門、古法帖の研究で一家を成す | 昭和25 | 65 | 昭和時代 | 墨跡 | 泉原寿石 | 600,000 | | | | 日展会員、読売展総務、謙慎事務局長、師碧潭 | 昭和62 | 76 | 昭和時代 | 墨跡 | 山本竟山 | 600,000 | | 篆・楷 | | 金石学・中国拓本法帖研究 | 昭和9 | 72 | 昭和時代 | 墨跡 | 神郡晩秋 | 600,000 | | 仮名 | | 鵞堂門、古写経・古名跡研究 | 昭和30 | 68 | 昭和時代 | 墨跡 | 江川碧潭 | 600,000 | | | | 日展参与、毎日展名誉会員、書禅会長、長崎 | 昭和48 | 79 | 昭和時代 | 墨跡 | 仲台青陵 | 600,000 | | | | 回瀾会会長、百駕会会長、師芳翠、千葉 | 昭和62 | 77 | 昭和時代 | 墨跡 | 大月海山 | 540,000 | | | | 日書連参与、瑞雲書道理事、師春海 | 昭和46 | 78 | 昭和時代 | 墨跡 | 村田龍岱 | 540,000 | | | | 毎日展、東方書道院審、師朝倉竜洞、東京 | 昭和52 | 69 | 昭和時代 | 墨跡 | 相馬御風 | 540,000 | | | | 歌人、詩人、文芸評論家、随筆家 | 昭和25 | 68 |
|