時代 | ジャンル | 名前 |
価格 | クラス | 得意分野 |
代表作 | 解説 |
没年 | 享年 |
鎌倉時代 | 絵画 | 巨勢有康 | 60,000,000 | 重文 | 仏画、人物画 | | 巨勢派第十五世 | 建治頃 | | 鎌倉時代 | 絵画 | 康楽寺円寂 | 60,000,000 | 重文 | | 「本願寺聖人絵伝」宗舜合作 | | 鎌倉中期 | | 鎌倉時代 | 絵画 | 子温日観 | 60,000,000 | 重文 | | 「葡萄図」紙本墨画 | 元の画僧 | 正徳頃 | | 鎌倉時代 | 絵画 | 黙庵 | 60,000,000 | 重文 | | 「四睡図」紙本墨画 禅機図 | | 応安6 | 56 | 鎌倉時代 | 絵画 | 周位無等 | 60,000,000 | 重文 | | 「夢窓国師像」 | 国師侍者 | 観応2 | 77 | 鎌倉時代 | 絵画 | 妙沢画僧 | 50,000,000 | 重美 | | 不動尊 | 日本初期水墨画の先駆者 | 嘉慶2 | 81 | 鎌倉時代 | 絵画 | 徳済鉄舟 | 50,000,000 | 重美 | 墨画、書諡 | | 夢窓国師の弟子 | 貞治5 | | 鎌倉時代 | 絵画 | 横川僧正承澄 | 40,000,000 | | | 馬画 | 法性寺忠通の曾孫 | 弘安年中 | | 鎌倉時代 | 絵画 | 藤原為継 | 40,000,000 | | | | 歌人、父藤原信実に画を学ぶ | 文永2 | | 鎌倉時代 | 絵画 | 文覚上人 | 40,000,000 | | 書・画 | | | 正治元 | 80 | 鎌倉時代 | 書 | 虎関 師練 | 40,000,000 | 重文 | | 「坐禅語一幅」 | 臨済高僧 | 貞和2 | 69 | 鎌倉時代 | 古筆 | 藤原良経 | 30,000,000 | 重文 | 懐紙 | 「消息」 | 後京極流祖 | 建永元 | 38 | 鎌倉時代 | 書 | 石室 善玖 | 30,000,000 | 重文 | | 墨跡粘華香 | 臨済四十三世 | 康応元 | 96 | 鎌倉時代 | 古筆 | 藤原雅経 | 25,000,000 | 重文 | 古筆名葉 | 「今城切」「長谷切」 | | 承久3 | 52 | 鎌倉時代 | 書 | 霊石 如芝 | 25,000,000 | 重文 | 墨跡 | | 臨済十四世 | 1331頃 | 86 | 鎌倉時代 | 古筆 | 九条兼実 | 20,000,000 | 重文 | | 「紺字仏舎利奉納願文」 | | 承元元 | 59 | 鎌倉時代 | 古筆 | 吉田兼好 | 20,000,000 | 重文 | 古筆、和歌 | | | 貞和5 | 69 | 鎌倉時代 | 書 | 月江 正印 | 20,000,000 | 重文 | 墨跡 | | 臨済十六世 | 正平5頃 | | 鎌倉時代 | 古筆 | 大江広元 | 18,000,000 | 重文 | | 文覚御房宛消息(元暦元) | | 嘉禄元 | | 鎌倉時代 | 古筆 | 西園寺公衡 | 18,000,000 | 重文 | | 「紙本金地不空羂索神呪心経書写与奥書」 | | 嘉元4 | | 鎌倉時代 | 古筆 | 源通親 | 18,000,000 | 重文 | 古筆 | 「熊野懐紙」 | | 正治2 | | 鎌倉時代 | 古筆 | 北条時宗 | 18,000,000 | 重文 | | 「書状」 | 鎌倉幕府執権 | 弘安7 | 34 | 鎌倉時代 | 書 | 徹翁 義亨 | 18,000,000 | 重文級 | | | 大徳寺初代 | 応安2 | 75 | 鎌倉時代 | 書 | 大休 正念 | 18,000,000 | 重文級 | | | 諱号は仏源禅師。鎌倉五山の一つ浄智寺を創立した。 | 正応2 | 75 | 鎌倉時代 | 書 | 僧 顕真 | 18,000,000 | 重文 | | 「聖徳太子伝私記」 | | 平安−鎌倉期 | | 鎌倉時代 | 書 | 西? 子曇 | 18,000,000 | 重文級 | | | 宋僧。一山一寧と共に来朝帰化した名僧。建長寺十一世、円覚寺六世を歴任した。 | 徳治元 | 67 | 鎌倉時代 | 書 | 円爾 弁円 | 18,000,000 | 重文 | | 「遺偈」 | 京都東福寺開山 | 弘安3 | 79 | 鎌倉時代 | 書 | 顕日 高峰 | 18,000,000 | 重文 | 墨跡 | | 建長十四世 | 正和5 | 75 | 鎌倉時代 | 書 | 無等 恵融 | 18,000,000 | 重文 | 墨跡 | 「与簡上人法語」 | 臨済高僧 | 13世紀後半 | | 鎌倉時代 | 書 | 月? 文明 | 18,000,000 | 重文 | 墨跡 | | | 延慶3 | 83 |
|