時代 | ジャンル | 名前 |
価格 | クラス | 得意分野 |
代表作 | 解説 |
没年 | 享年 |
江戸時代 | 書 | 北村季吟 | 1,800,000 | | 和歌・俳諧 | | 和学者 | 宝永2 | 82 | 江戸時代 | 書 | 徳川頼宣 | 1,800,000 | | 詩・画 | | 家康第十子、紀州藩祖 | 寛文11 | 70 | 江戸時代 | 書 | 十返舎一九 | 1,800,000 | | 書 | | 戯作者。別号は酔斎。江戸に出て滑稽作者として名を挙げた。狂歌もよくした。 | 天保2 | 57 | 江戸時代 | 書 | 武田耕雲斉 | 1,800,000 | | | | 幕末志士、水戸藩士 | 元治2 | 62 | 江戸時代 | 絵画 | 鈴木其一 | 1,600,000 | | 人物、花鳥 | | 抱一に学ぶ | 安政5 | 63 | 江戸時代 | 絵画 | 土佐光孚 | 1,600,000 | | 人物 | | 光貞の男、幕府絵所預 | 嘉永5 | 71 | 江戸時代 | 絵画 | 福田半香 | 1,600,000 | | 花山 | | 崋山門 | 元治元 | 61 | 江戸時代 | 絵画 | 上人祐天 | 1,600,000 | | 仏画、仏像画 | | 祐天寺三十六世 | 享保3 | 83 | 江戸時代 | 絵画 | 狩野探信 | 1,600,000 | | | | 探幽長男、叙法眼 | 享保3 | 66 | 江戸時代 | 絵画 | 望月重勝 | 1,600,000 | | 人花 | | 別号は月庵。印籠蒔絵師。初め土佐派、のち漢画を学び、望月派といわれる筆力の強い異色の画風の一派を築いた。 | 宝暦5 | 63 | 江戸時代 | 絵画 | 狩野永岳 | 1,600,000 | | | | 京都の人。狩野永納の画風を習得し、四条派を加えて一家をなした。幕末の大家。 | 慶応3 | 78 | 江戸時代 | 絵画 | 横山清暉 | 1,600,000 | | 花鳥 | | 松村景文門 | 元治元 | 73 | 江戸時代 | 書 | 大村益次郎 | 1,600,000 | | | | 明治軍制の創始者、医者、周防の人 | 明治2 | 46 | 江戸時代 | 書 | 性?高泉 | 1,600,000 | | 墨跡 | | 黄檗五世、明僧 | 元禄8 | 63 | 江戸時代 | 書 | 林子平 | 1,600,000 | | 書・歌 | | 憂国の志士 | 寛政5 | 56 | 江戸時代 | 書 | 高山彦九郎 | 1,600,000 | | 詩・書 | | 勤王家、寛政三奇人の一人 | 寛政5 | 47 | 江戸時代 | 絵画 | 十時梅? | 1,500,000 | | 書画 | | 宋学を修 | 文化元 | 73 | 江戸時代 | 絵画 | 横山華山 | 1,500,000 | | 人物、鳥獣 | | 師岸駒 | 天保8 | 54 | 江戸時代 | 絵画 | 原在中 | 1,500,000 | | 山花 | | 明人の古法を学ぶ | 天保8 | 87 | 江戸時代 | 絵画 | 明僧逸然 | 1,500,000 | | 仏画山水 | | 正保2来舶、興福寺三世 | 寛文8 | 68 | 江戸時代 | 絵画 | 増山雪斎 | 1,500,000 | | | | 南瀕派、伊勢長島領主 | 文政3 | 66 | 江戸時代 | 絵画 | 丹波元瑞 | 1,500,000 | | | | 伊勢山田の寂照寺の住職。蕪村、応挙らに画を学び、元・明の筆意を研究し一家をなす。本居宣長らと共に伊勢の三偉人と称せられた。松平楽翁侯。 | 文化6 | 89 | 江戸時代 | 絵画 | 森徹山 | 1,500,000 | | 花鳥 | | 師応挙 | 天保13 | 67 | 江戸時代 | 絵画 | 鶴沢探山 | 1,500,000 | | | | | 享保14 | 75 | 江戸時代 | 絵画 | 岸連山 | 1,500,000 | | 山花 | | 岸駒の弟子 | 安政6 | 56 | 江戸時代 | 絵画 | 東東洋 | 1,500,000 | | 花山 | | 応挙、呉春に学ぶ | 天保10 | 87 | 江戸時代 | 絵画 | 土佐光祐 | 1,500,000 | | 人物 | | 土佐派十八世、幕府絵所預 | 宝永7 | 36 | 江戸時代 | 絵画 | 狩野探雪 | 1,500,000 | | | | 探幽次男 | 正徳4 | 60 | 江戸時代 | 絵画 | 金井烏洲 | 1,500,000 | | 山水 | | 南湖門 | 安政4 | 62 | 江戸時代 | 絵画 | 土佐光芳 | 1,500,000 | | 人物 | | 土佐派十九世、幕府絵所預 | 明和9 | 73 |
|